「次世代育成支援対策推進法」に基づく 学校法人東北学院 行動計画
2015年4月
子育てをしている教職員の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備を行うとともに、次代の社会を担う若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供等、能力開発や適職選択による安定的な就労を推進するため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
2015年4月1日から2025年3月31日までの10年間
2. 内容
- 目標1. 2025年3月までに、子供の出生時に父親が取得できる休暇日数について、現在の特別有給休暇(2日間)に年次有給休暇を加えて5日間程度取得できるよう環境を整備し、計画期間内に定着させる。
- 〈対策〉2015年4月~:学内への周知・啓発の実施と管理職に対する理解促進のための説明を強化。
- 目標2. 計画期間内に年次有給休暇の取得日数を、現在の一人あたり年間約8日から15日程度とする。
- 〈対策〉2015年4月~:課長会等を利用して周知・啓発の実施と管理職に対しては、構成員が年次有給休暇を取得しやすい雰囲気の醸成に努めるとともに、職員が休暇を取得した際に相互に支援できるよう体制の整備を職場単位で進めていく。
- 目標3. 各部署における「ノー残業デー」を週1回設定する。
- 〈対策〉2015年4月~:各部署の残業時間の実態(データ)を分析する。
2015年5月~:課長会等をとおして計画的な取得を奨励する。 - 目標4. 計画期間内に、大学3年次に在籍する学生を対象に行っているインターンシップの受け入れ部署を、現在の1部署から5部署に増やす。
- 〈対策〉2015年9月~:学内への要請による新規開拓を実施する。
2015年10月~:関係部署との調整と学生とのマッチングを行う。