学校法人東北学院

東北学院大学宗教部

宗教部長 
原田 浩司

東北学院の「建学の精神」は「福音主義キリスト教の信仰」に基づく人格教育であり、それを「LIFE LIGHT LOVE(命・光・愛)」の三語に集約し、スクールモットーとして掲げています。この言葉は、本学院を創設し、その後の発展に寄与した二人の校祖(W.E. ホーイ先生とD.B.シュネーダー先生)の出身地であるペンシルベニア州の合衆国キリスト教団(旧ドイツ改革派教会)が大切にしてきたもので、両先生はこの言葉を胸に刻んで本学院での教育に励まれました。1886年の創立から数え、いよいよ150周年へと向かう本学院は、創立者たちの精神を受け継ぎながら、五橋キャンパスの開業に併せて改めて「LIFE LIGHT LOVE」を建学の精神を象徴し、キリスト教の信仰に基づく本院の人格教育の指針となる大切な言葉として再確認して、日々の教育活動に取り組んでいます。

本学で学ぶ学生一人一人は、知識と教養、創意し工夫できる力を身につけると同時に、この「建学の精神」によって心が滋養され、「内なる人」として内面から練磨されることをとおし、明確な学びの方向と人生の目標を得て、隣人愛の実践と平和な社会形成に取り組むよう期待されています。聖書には「私たちは皆、知識を持っている、ということは確かです。しかし、知識は人を高ぶらせるのに対して、愛は人を造り上げます」(コリントの信徒への手紙一8章1節[聖書協会共同訳])との使徒パウロの言葉があります。本学で学ぶ者も教える者も、それぞれの確かな知識に基づいて公正に判断し行動することが求められます。しかし、創世記に記されるアダムとエバの堕罪物語が示しているのは、「善悪を知る知識」を手にした彼らが、その知識をもって行ったことが「自己正当化」と「責任転嫁」でした(創世記3章)。人間には知識が具わることだけでなく、その知識をどう用いるかが問われます。その知識を用いる一人ひとりの内なる心に届く人格教育が重要です。「愛は人を造り上げます」との聖書の言葉が示すように、「愛LOVE」は本学の建学の精神を象徴する「LIFE LIGHT LOVE」の一つであり、キリスト教の人格教育において不可欠です。本学で学ぶ一人ひとりは、高度な知識や各領域の専門性を学修し、習得するだけでなく、「LIFE LIGHT LOVE」に象徴されるキリスト教精神を理解し、この世界と地域社会で豊かに生きる目的を持つことが大切です。ただ自分の利益や繁栄だけを願うのではなく、「隣人愛」としてキリストが示されたように、人々の平和や福利のためにも生きる生き方が求められます。

新型コロナウィルスの規制が解かれた今日の世界は、ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエル軍によるガザ侵攻、あるいは米国の大統領選挙など、民族や国家のレベルに至るまで、人間相互の関係性の「分断」が顕著に表れ、しかもその溝は大きく深まっています。そうであればこそ、ますます相互理解と相互交流、多用性の受容、環境との共生、自由で平和な社会を形成することが、今の時代に求められています。本学院では、日々の礼拝と聖書の学びを通して「LIFE LIGHT LOVE」の精神を学生一人ひとりが会得し、自らの人格を磨いて、地域へ世界へと貢献していけるように願っています。

土樋キャンパス担当
宗教部長 原田 浩司
大学宗教主任 
大門 耕平、田島 卓、渡邊 有美

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。進級されたみなさん、おめでとうございます。新しい時の始まりにおいて、大きな希望や熱意を持たれていることと思います。この1年、豊かな出会いと深き学びの時が与えられ、大きな成長がありますことをお祈りいたします。

さて、みなさんが過ごす東北学院大学は、138年の歴史を持つ大学です。今年、第33回夏季オリンピックがパリで開催されますが、第1回夏季オリンピックがアテネで開催されたのは1896年でした。東北学院大学は、それよりも10年早い1886年に創立された大学です。138年の長い歴史の中では、様々な時代の変化があり、また、大学も大きな変化を繰り返してきました。

その中でも、決して変わらずに続けられてきたものが大学礼拝です。礼拝では、聖書の言葉を聞き、キリスト教思想・文化に触れる機会があります。土樋キャンパスでは、1932年に献堂されたラーハウザー記念東北学院礼拝堂で1時間目と2時間目の間に実施されます。

大きな変化を迎えている今の時代を生き抜くために必要なもの、携えていくべきものを見つける機会となると思います。礼拝の時間を共に過ごせることを楽しみにしています。

五橋キャンパス担当
大学宗教主任 
川島 堅二
椎名 雄一郎、藤野 雄大
吉田 新、渡邉 蘭子

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。創立138年を迎える東北学院は、建学の精神であるキリスト教主義に基づく人格教育をおこなってきました。その伝統は毎日の礼拝、キリスト教系の授業によって受け継がれています。

キリスト教と聞くと難しいもの、私には関係のない宗教と思うかもしれません。しかし西洋の文化的土台を築いたキリスト教は、皆さんの生活の中に浸透しています。日曜日が休日であることはキリスト教の安息日から来ています。またクリスマスを祝う人もいるでしょう。私たちにとってキリスト教は、実は身近な存在なのです。

毎日の礼拝は、パイプオルガンの前奏から始まり、賛美歌を歌い、聖書のお話しを聞き、祈ります。わずか15分ほどの時間です。しかしその時間、日常の忙しさを忘れて、心静かに、オルガンの音、そして聖書の言葉を聴きます。卒業生の多くが、礼拝の時間が良い思い出と語ります。それは、慌ただしい生活から一時離れ、本当に大事なことは何か、考え思い出す時間だからです。学生の皆さんと礼拝で、お会いできることを楽しみにしております。